2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
じっけんまち。 もしかして一番見てるかもしれないまちしるべ。 このあたり、よく通ります:^) 【寛永以前からの古い町名で 当初の戸数が十軒であったことから この名がついたという】 400年以上前から十間町だったこのあたり。 江戸時代はどんなだったのかな…
尾山神社の向かい側にある金沢市文化ホール。 屋根は、雪吊りをイメージして つくられたそうです。 遠くからでないと全体像が撮れず、 一応撮れたけどイマイチ… 雪吊りは冬の風物詩。 それを建造物で表現する金沢、さすがです。 《金沢市文化ホール》 金沢市…
尾山町小公園の近くにあるまちしるべ。 旧町名は、大通りではなく一本入った道に ひっそりと建っているのが多いかと。 探すのではなく、出会いを大切に(^^) 【もと松原口門の前にあったことから この名がついたという 藩政期には権現堂御門前町ともいい のち…
きょうおうじ。 ふらっとバス菊川ルートの小立野下馬の すぐ近くにある経王寺。 如来寺に行くつもりで降りて偶然見つけました。 3代藩主前田利常の生母、寿福院が建立。 加賀騒動の中心人物、6代藩主前田吉徳の側室 真如院の墓があります。 また、昭和38年の…
ふらっとバスです。 誰もいなくなった一瞬に車内の様子を。 コンパクトな車内、握り棒が目立つし、 床に段差が無く歩きやすいので 乗るひとにやさしい。 降車ボタン、普段は意識していないけれど ふらっとバスで見るとかわいく見えるから フシギ^_^ 障害のあ…
大好きなふらっとバス。 後ろ姿もかわいい。 15分に1本だったのが20分に1 本になり、 待ち時間は少し長くなってしまったけど それでも乗りたい(^^) 長町ルート、菊川ルート、材木ルート、 そして此花ルート。 小回りが効くという点ではまちのりもいいけど、 …
説明書によると、本堂は文化9年(1812)に建立。 加賀騒動渦中の人、 真如院とかかわりのあった半田家の墓が あるそうです。 左側の木はもみじでしょうか、 秋になったらまた訪れてみたいです。 《本妙寺》 金沢市寺町5-2-37
他のまちしるべよりも大きいのは、 今も昔も要衝だからでしょうか。 【加賀藩時代に藩の重臣中川武蔵守の屋敷が 付近にあったことや また 家柄町人の 武蔵庄兵衛や矢師の武蔵が住んでいたこと などからこの名で呼ばれており 藩政のはじめから交通、商業の要…
近江町市場から尾山神社に行く途中、 いつもと違う道を通って。 そしたら見つけた尾山町小公園。 パンダとリス?の遊具、懐かしい。 すごく小さなことだけど、 新しい発見はうれしいです(^^)
国立工芸館を見学して外に出たところ。 夕方といってもまだ早めの時間。 誰もいない… ひとりじめ出来てうれしいというよりも、 ちょっとさびしかったです;) 元々人混みはあまり好きじゃない。 でも誰もいないのもなぁ。 本多の森公園、文化施設だけでなく 癒…
表参道にある元履き物店の店舗と主屋。 今年、共に国の登録有形文化財建造物に 指定されました。 主屋は、商売繁盛に伴い増築されたとか。 店舗の中には土蔵も組み込まれています。 今、店舗は「コラボン」という 雑貨と喫茶のお店。 何度かおじゃましことが…
犀川大橋の真ん中にあるコレ。 調べてみたら金沢市のHPに 眺望点についての記載がありました。 【美しい眺望景観の形成を図るため、 憩いとやすらぎをもたらす場所として 多くの市民に親しまれ、かつ、 「山並みへの眺め」「見下ろしの眺め」、 「通りの眺め…
中村記念美術館の生みの親、 中村栄俊の父である中村栄助が住居として 長土塀に建てたものを昭和41年現在地に移築。 美術館展示棟として使用していた時期も あるそうです。 シンプルながら重厚な造りと 土蔵と背景の緑との調和が素晴らしいです。 ぜひ中を見…
JAPANプライドポテト金沢の甘えび。 コンビニ3軒目でやっと見つけました〜。 パッケージは2種類。 もちろん両方買い(^_^)v どちらのデザインも金沢らしくてステキ。 食べたいけどもったいない。 飾ってずっと眺めていたいです(^^) でも食べたい。
こくたいじ。 タカジアスターゼやアドレナリンを発見し、 化学者であり企業家であり 日米親善大使でもあった 高峰譲吉氏の菩提寺です。 土塀の瓦は高峰家の家紋である 「八ツ矢車」だとか。 深い緑の中の一本の道が潔い… 《国泰寺》 金沢市寺町5-6-38
中村記念美術館から鈴木大拙館へ 向かう途中のいつかの緑。 風が吹くとさわさわ、ざわざわと 木々が揺れる音が聞こえます。 まちなかで森林浴。 とても贅沢な気分です(^^)
日蓮宗の寺院で3代藩主前田利常命で 高岡市から移転したとのこと。 遠目からでも正面にある石が見事です。 高岡市といえば、2代藩主前田利長ゆかりの地。 縁あっての移転だったのでしょうか。 《法光寺》 金沢市寺町5-3-10
県立美術館横の辰巳用水の分流は 美術の小径へと。 水しぶきをたてて勢いよく流れる水を見ていると まちなかであることを忘れます。 階段が結構急なので、雨降りの日は気をつけて。 このあたり全て加賀八家であった本多家屋敷跡。 それを示す案内板がありま…
昨日のブラタモリは松本。 これはいつかの松本、2年くらい前かな。 お堀の見事なコイにびっくりしたのに、 まさかまちを流れる堀にニジマスがいるとは! 見たら、また行きたくなりました。 タモリさんと同じルートを辿ってみたいです。 松本と金沢、なんとな…
ちょうきゅうじ。 前田利家公の妹、津世の菩提寺で、 長久院という院号が寺名となっています。 松尾芭蕉の句碑 「秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子」があったり、 樹齢400年の市指定保存樹の銀木犀も。 そろそろいい香りに包まれるのでしょう。 もしかしたらもう…
石川県立美術館の横にある辰巳用水分流。 美術の小径へと続きます。 天気のいい日にはここにいるだけで ほっとします。 これからの季節は最高ですね(^^)
りゅうぞうじ。 「飴買い幽霊」のはなしが伝わるお寺は いくつかありますが、ここにも。 キリシタン灯籠や、 江戸時代の和算の大家である関孝和の墓(碑)、 6代横綱の阿武松緑之助の墓(碑)があります。 向かい側から写真を撮るだけだったので 次回はゆっくり…
犀川大橋近くにある、UFOみたいなコレ。 モニュメントなのか、 それとも何か実用的なものなのか…。 犀川増水時に警報を鳴らすための サイレン塔とのこと。 今まででは考えられなかった規模の災害が 簡単に起きてしまう昨今。 実際に鳴らないことを祈ります。…
ほんにんじ。 W坂を上がり細い路地を歩き、 一番最初に目についたのが本因寺です。 私にとっての寺院群の始まり、でしょうか。 ここから寺院群の散策が始まりました。 が、予想を遥かに上回る寺院の多さに驚き、 暑さと空腹も相まって途中で断念… 続きはまた…
こんな貸家を見つけると 自分が住んでいるところを想像して ドキドキします。 見たり空想したりするのはタダですから。 いつか本当に探すことになったら そんなわけにはいかないので、今だけ…^^;
にんずいじ。 象のような彫刻や、 くるりとした輪っかのような模様?の灯籠が 気になります:^) 由来を伺ってみたい。 このあたりも寺院が多いのですね。 卯辰山や寺町、小立野のように なにか理由があって 寺院が固められているのでしょうか。 《仁随寺》 金…
ふらっとバス菊川ルートに乗り新竪町へ。 あまり時間がなくさらりと 散策するだけでしたが、 ここは時間を気にせず のんびりと楽しみたいまちですね(^^) 古きよきまちなみが今に生きる ステキな場所。
せせらぎ通りにある香林坊2丁目緑地。 小さなスペースですが、 「鞍月用水と高岡町、長町川岸界隈の案内」 という案内板が。 用水今昔のはなし、高岡町のはなし、 前田三左衛門家のはなし、海棠林檎のはなし、 他にも、ノートに書き留めたい 興味深いはなし…
アトリオ広場で楽しそうに 金沢のまちなみのミニチュアを見ている二人。 よく見ると、石川県庁だったり 中央公園だったり観光会館だったり。 このモニュメントが作られた頃の まちなみなのですね。 金沢市のHPに載っている 「まちなか彫刻見て歩きマップ」 …
鞍月用水が流れ、魅力的なお店が たくさんある柿木畠。 かの有名な「もっきりや」さんも このあたりにあります。 まちしるべには「旧」がついていますが、 平成15年10月1日に町名が復活しました。 昭和41年から広坂一丁目だった住居表示が 「柿木畠」に戻り…