2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
いつもお世話になっている久保市さん。 ありがとうございます(^^) 今年、まだ雪が残る頃の一枚です。 鳥居の向こうには、主計町に続く暗がり坂が。 《久保市乙剣宮》 金沢市下新町6-21
石浦神社や21世紀美術館にも近く、 なにかと便利な場所にあります。 正面から21世紀美術館を見る、 なかなか機会がないのですごく新鮮な感じです(^^)
ココロを落ち着かせてくれる、あかり坂。 少しの秋と一緒に。
行ってみたかった尾山食堂さん。 ある日、秋にしては暑い日だったので もちろんビール。 見るからにキンキンに冷えたジョッキが最高です! ビールメインみたいですが…メインは とり天の柚子胡椒丼。柚子胡椒大好きです。 サッパリとしたタレで、あっという間…
ある日の浅野川、梅ノ橋からの眺め。 このサギ、いつもここにいるらしいです。 少し前に撮ったものですが、今もいるかな。
すぐそばに「しもどばし」という橋がありました。 当時からここにあったのでしょうか。 城があり、堀があり、堀の城側に土居がある イメージ。 想像は出来ますが、この金沢で実際に 見てみたかった、と、なんとなく思いました。 【慶長十五年、三代藩主利常…
なんとなくコーヒーの気分ではなくて 迷った末に、ほうじ茶を。 あったかくて、なんだかとってもおいしくて、 ココロもカラダもあたたまりました。 金沢で飲むほうじ茶だから、 余計においしいのかな…。 ある日はサカロジーをお供に。 ある日はほうじ茶ラテ…
浅野川大橋は今年で100歳です、 おめでとうございます(^^) 先日「浅野川大橋百寿祭」が開催されました。 いつもたくさんの人で賑わっているので なかなか立ち止まることが出来ないのですが、 この時は、ゆれる柳を眺めながら、少しだけ。 https://asanoga…
中村神社で見つけたこの花。 なんともフシギな形で、「南国の花」みたい。 ブラシノキ、金宝樹、カリステモンなど、 いろんな呼び方があるようです。 ブラシに似てるから、ブラシの木かな。 紅葉の季節、同じ「赤」でもこちらは華やか(^^)
おはようございます。 ちょっと調子が悪いのかも。 ちゃんと記事アップされているでしょうか。 夕べは出来たのに。 別院通りの巴橋、です。 この袂のいろは食堂さん、カツカレーうどんが 有名らしいです。
夏のある日、 食事の後にもう少し飲みたくてこちらへ。 ひとりで飲むのもいいけれど、 たまには誰かと飲んで話す時間が大切だなぁと しみじみ思った夜でした。 楽しかった〜。 《Bar KIRIKOU》 金沢市長町1-1-62-2F
ひがし茶屋街に向かう途中、円長寺前にあります。 いつもは人力車の方が待機しているのですが、 いなかったので撮影チャンス(^^) 【藩政のころ、材木問屋が集まっていたので はじめ卯辰ノ木町、四丁木町などと呼ばれ のち、この名がついた】
残雪残る頃に撮りました。 今年は寒いらしいですが… 雪は、ほどほどを祈ります。 町民文化館の屋根に残る雪が、いい感じです。 つい先日ここに、尾張町のマスコット 「あきない君」の銅像が設置されたとか。 誰でも金箔を貼ることが出来るそう。 いつか「金…
久しぶりのくわな湯さん。 このあたりを散策したので、こばし湯さんも。 銭湯であったまりたい季節になりましたね。 ホカホカ… 《くわな湯》金沢市東山3-1-5 《こばし湯》金沢市東山3-16-3
金澤神社横にあるのは、 四高の5代目校長であり、加賀の三太郎に 数学を教えた北条時敬(ときゆき)の顕彰碑です。 他、日本の名だたる学校でも長を歴任した 日本を代表する教育者。 四高の「質実剛健」という精神が確立されたのは 北条時敬が校長だった時の…
用事があり増泉へ。 ついでにアピタで買い物しました。 はじめましてのいらこ餅。 こしあんが甘すぎず、お餅も柔らかすぎず、 おいしかった! あっという間に食べちゃいました(^^) また食べたい〜
いつかの浅野川稲荷神社、まだ雪残る頃^^; この時、御朱印を手掛ける日本画家の 真釦(しんぼたん)さんから奉納されたという 牛鬼の絵を拝見しました。 西日本に伝わる妖怪であり、 神の化身という説もあるとか。 牛鬼様にも手を合わせました。 不思議に惹…
犀川大橋、雨に濡れる姿も美しいです。 浅野川大橋が今年で100歳を迎え、 「浅野川大橋百寿祭」が開催されました。 犀川大橋は2024年、100歳です。 どんなお祝いイベントがあるのか、楽しみですね。 https://asanogawa-saigawa-bridge100th.com/
21世紀美術館敷地内にある茶室、松涛庵。 「しょうとうあん」と読みます。 説明書によると、13代藩主前田斉泰により 江戸根岸の隠居所の居室として建築されて、 天井や柱が紅殻塗だったので「赤い間」と 呼ばれていたそう。 行った時は残念ながら休館日でし…
経蔵を見学したくて西別院へ。 近くで見て圧倒されました。 説明書によると1866年建立、回転式の書架で 「転輪蔵」というらしいです。 「教巻を自在に検出し、これを回転することで 経典を読んだと同じような功徳があるように」 との願いからこのようになっ…
西別院に行く途中に見つけたお寺。 春と秋のお彼岸に、寺宝の「地獄極楽絵図」を 公開しているとのこと。少し前の情報なのですが、 今も変わらず公開しているのでしょうか。 だとしたらぜひ拝見したい。 世界観が変わりそうな気がします。 《照円寺》 金沢市…
地元で見つけた天狗中田さんの居酒屋ステーキ。 サッと焼いてマスタードをつけたら 最高おいしかった。 おつまみにもごはんのおかずにも! 焼いた写真はありません…^^;
にし茶屋街を散策して見つけたものたち。 甘納豆で有名なかわむらさんの横には 「旧中茂跡」という小さな道標がありました。 もしかしてお茶屋さんの跡なのでしょうか。 しばし、にし茶屋街を散策したあとは、 泉用水の橋を渡り、石坂へ。 その記事は、また…
このあたりは歩いて通るので、 ここからバスに乗ることはほとんどないのですが。 まちしるべがあったり、 東出珈琲店さんがあったり、大好きなエリアです。
まちが色づき、金箔きららも始まりました。 秋と冬が混在するこの季節が一番好きです。 雪吊り、片町きららのクリスマスツリー、 香林坊のイルミネーション、長町の薦。 まだまだ見たい景色がたくさんあります。
来年の「いしかわ百万石文化祭2023」の 広報ボランティアに応募して受理されました。 約1年間、自分なりの方法で広報活動します! どんな文化祭になるのか、とても楽しみ(^^)
野田あたりにいた時、虹を見ました。 キレイな弧を描き、色も濃い。 こんなはっきりした虹を見たのは久しぶり。 いいこと、ありそうです(^^)
黒門前緑地には、 国際的化学者、高峰譲吉氏の住居の一部が。 庭に、つくばいと織部灯籠があるので 茶室として使用されていたのでしょうか。 ここは利家公の四女、豪姫の屋敷跡でもあるとか。 必ずしも、織部灯籠=キリシタン灯籠ではない みたいですが、豪姫…
少し前のキロクですが… パンもすっかり秋のメニューになりました。 定番のDIPSYの塩パンと、ランコントルの かぼちゃとさつまいものブリオッシュ。 口いっぱいに秋がひろがる〜 ごちそうさまでした(^^) またそろそろ行かなくちゃです。 《PANMULTY》 金沢…
金沢駅西口の地下道の壁の模様、 なんだか流れ星みたいです。 願いごとを、ひとつ。