あいする金沢。

日々「好き」が増す金沢のこと、私なりに。

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

能登外浦の春秋。

“過ごしやすい春と秋の穏やかな外浦の海で、 風に誘われ、カモメの群れが楽しむ様を 表している。 釉裏金彩により春秋の季節感が鮮やかに 表現されている作品である。” もうすぐ春、同じようにカモメが 楽しそうに飛びまわる光景を 見ることが出来るのでしょ…

玉響(たまゆら)。

“日が落ちた輪島の海。 月明かりが静かに動く波間を優しく照らす様を 表している。 月を沈金技法の点彫りで、その周りを沈黒、 波を浮線象嵌で仕上げることで、 現代的でかつ繊細さが表現された作品である。” じっくり見ていると、 輪島の海の夜が浮かんでき…

煌めき。

金沢港クルーズターミナルの1階にある 伝統工芸シンボルモニュメント。 どれも素晴らしいので、ひとつずつ。 下記、公式HPからの紹介文をお借りしました。 “秋の千里浜。 穏やかな海にゆっくりと沈む夕陽に照らされ、 水面が鮮やかに光る様を表している。 沈…

金沢港クルーズターミナル。

曇り空でしたが、とても気持ちいい眺めでした。 「金沢」がぎゅっと詰まったサンドアートが。 ひゃくまんさんがかわいい(^^) 客船が接岸して、たくさんの人で賑わう日が 早く来るといいな。 《金沢港クルーズターミナル》 金沢市無量寺リ- 65

尾山神社神苑。

池泉回遊式の庭園である尾山神社の神苑は 「楽器の庭」とも言われ、 島や橋に雅楽の楽器の名前がつけられています。 琵琶島、鳳笙島、琴橋、鳥兜島など。 パッと見て、あぁ、琴橋ね、と すぐにはわからないかもしれませんが、 散策しながら探してみるのも い…

関口先生記念標。

尾山神社をもう少し:^) 神苑を正面に見て右側の奥まったところに建つ 関口先生記念標。 数学者である関口開の顕彰碑です。 和算を極め、のちに西洋数学を独学で学び、 西洋数学の普及に尽力した関口開。 ふるさと偉人館の資料によると、 藤井健次郎や木村栄…

辰巳用水の導水管。

「さし石」と同じく尾山神社にあります。 神門をくぐってすぐ右側に置かれている 辰巳用水の導水管。 3代藩主前田利常の時代に造られ、 ここ尾山神社の神苑(庭園)に引かれた時に 使用された導水管です。 機械が無くすべて人海戦術だった時代に つくられた…

さし石(力石)。

「石」シリーズ、地味なネタに おつきあいいただきありがとうごさいます:^) 尾山神社にある「さし石」。 庭園の向かい側あたりにあります。 説明書によると… 「旧藩主前田家よりの拝領石。 番持石とも言われ、若者衆が 担いで力と技を競った。 それにちなみ…

井戸。

「石」シリーズです(^^) 江戸時代前期からある井戸で、 その上に金沢城内にあった戸室石の井戸枠を 置いたものだそう。 どこかから運んだとか、移したとかではなく 江戸時代から同じ場所に、 ここにあるってすごい。 鼠多門橋から 玉泉院丸庭園に向かうとこ…

極楽橋。

金沢くらしの博物館の入口に 大きな石と説明書がありました。 極楽橋。 説明書によると、 「笠舞1丁目の共同農地を流れる用水に かかっていた戸室石の橋で、 隣の火葬場へ死者を葬る際には 必ずこの橋を渡ったという。 加賀騒動で知られる大槻伝蔵の 屋敷に…

金沢くらしの博物館 その2。

訪れた時、見学していた方は2、3人でしょうか。 静かな館内で、ゆっくりと見学することが 出来ました。 狭いながらも魅力的な意匠の廊下、階段。 どこか懐かしい道具や家電の数々。 金沢の伝統玩具。 時間が経つのも忘れて見入ってしまいました:^) またぜひ…

金沢くらしの博物館。

うっすらピンクの建物が可愛らしい 金沢くらしの博物館。 明治32年(1899)に 石川県金沢第二中学校として 建設されました。 愛称は三尖塔校舎というそうです。 くらしの博物館というだけあって、 展示品も興味深いものでした(^^) 《金沢くらしの博物館》 金…

立花北枝宅跡。

下新町にある久保市乙剣宮。 俳人の立花北枝の居が隣にあり、 芭蕉も訪れたことがあると記載がありました。 立花北枝は蕉門十哲。 頼りになる、優秀な弟子だったのでしょう。 そばにある泉鏡花の句碑、 「うつくしや鶯あけの明星に」。 日本画家でもある鏑木…

これは、辰巳用水かな。

金沢駅で待ち合わせ。 待ってる間にぼーっとこんなことを 考えていました。 「これ、辰巳用水だよなぁ(^^)」