あいする金沢。

日々「好き」が増す金沢のこと、私なりに。

卯辰山麓子来町緑地先の眺望点。

f:id:mmayamaya:20220827030517j:image
f:id:mmayamaya:20220827030538j:imagef:id:mmayamaya:20220827030648j:image
f:id:mmayamaya:20220827030617j:image

がんばって子来坂を上ってよかった。

宝泉寺参拝のあと、しばし休憩。

金沢に黒い瓦の屋根が多いのはどうしてかな、

調べてみます。

風も心地よく、いつまでも眺めていたい

景色でした、さすが眺望点。

 

 

ORIENTAL BREWING 金沢駅店。


f:id:mmayamaya:20220828022320j:imagef:id:mmayamaya:20220828022349j:imagef:id:mmayamaya:20220828022406j:imagef:id:mmayamaya:20220828022423j:image

飲み比べセットもいいのですが。

当たり前ですがグラスが小さいので、

ビール飲んだ〜!という気にならなくて…。

同行者は飲み比べ、私は安定の能登塩セゾン。

で、マリナーラをつまみながら。

 

《ORIENTAL BREWING 金沢駅店》

金沢市木ノ新保町1-1 あんと西2F

 

 

金沢市足軽資料館。


f:id:mmayamaya:20220825134730j:imagef:id:mmayamaya:20220825134747j:imagef:id:mmayamaya:20220825134808j:imagef:id:mmayamaya:20220825134833j:imagef:id:mmayamaya:20220825134852j:imagef:id:mmayamaya:20220825134909j:imagef:id:mmayamaya:20220825134930j:imagef:id:mmayamaya:20220825134947j:imagef:id:mmayamaya:20220825135023j:image

興味津々でたくさん撮ったので写真多めです(^_^;)

説明書によると、

足軽とは戦闘時に駆り出される歩兵、

江戸時代には武士の最下層に位置づけられた」

2棟あり、「清水家」を見学しました。

藩政期に建築され、つい30年ほど前まで実際に

住まわれていた方がいたそう。

「あま」に上がってみたいと思い、

「厠」は格式空間で、客人しか使えないのなら

家人の手洗いは外かな、とか、いろいろ考えます。

 

無料で見学出来てこの充実度は素晴らしい。

長町、まだまだいろいろありそうです。

 

金沢市足軽資料館》

金沢市長町1-9-3

 

笠市町。


f:id:mmayamaya:20220829021109j:imagef:id:mmayamaya:20220829021126j:imagef:id:mmayamaya:20220829021139j:image

まちしるべの近くに立ち周りをぐるりと見たら、

真っ先に目に入ったのが天狗中田さんの看板。

目立ちますね(^^)

 

【藩政時代、この付近に笠問屋がならび、

市がたち、「加賀の菅笠」の名は諸国に広まり

笠市または堀川笠市と呼ばれた。

のち、この名がついた】

 

 

 

8.市役所・21 世紀美術館〜ふらっとバス・材木ルート。


f:id:mmayamaya:20220823021542j:imagef:id:mmayamaya:20220823021606j:imagef:id:mmayamaya:20220823021628j:image

バスのおしりを少しだけ。

どこから見てもかわいらしい。

去年の夏にも後ろ姿、投稿してました。

降りてから写真を撮るので、どうしても

後ろ姿が多くなってしまいます^^;

 

石川門。


f:id:mmayamaya:20220823181442j:imagef:id:mmayamaya:20220823181516j:imagef:id:mmayamaya:20220823181715j:imagef:id:mmayamaya:20220823181742j:imagef:id:mmayamaya:20220823181805j:image

鶴丸倉庫と同じ日に、石川門内部を見学。

こちらも国の重要文化財

「中の人」になって外を眺めます。

珍しい仕掛けがあるとか、展示品があるとか

そういうものはないけれど、

普段見上げている石川門に入れるというだけで

テンションあがりました。

今でこそ金沢城公園の中心のような石川門ですが、

実は搦手門(からめてもん・裏門)。

裏門として重要な役割を果たしていたのですね。

 

「石垣の博物館」とも言われる金沢城

同じ場所でなぜ石の積み方が違うのか、

修復された時代の流行りの積み方なのか?

「中の人」に聞いてみたいです。

 

金沢城公園》

金沢市丸の内1-1