2025-01-01から1年間の記事一覧
もうクリスマス仕様になってますが、 行った時は秋メニュー。 芋、栗、かぼちゃ大好きなので、秋限定品が あると必ず頼んじゃいます。 スイートポテトのマラサダは初めて。 期待を裏切らないうまさで、オーツミルクラテとも よく合いました。 通年メニューを…
金澤表参道、横安江町商店街のブリキの魚。 表舞台から退き、ここの影にブルーシートに 包まれてずーっと置いてありました。 が、こないだのぞいたらもうありませんでした…。 哀しいけれど、捨てられちゃったのかな。 何かに再利用されてるといいな、と思い…
金沢フォーラスはテナントの入れ替わりが激しい… ような気がします。流行りに敏感なのか、 飽きやすいのか、いろんな言い方がありますが。 全国何番目かのガンダムベース。 特に興味は無いけれど、どんくらい混んでるのか 見たくて通りすがってみました。 入…
朝井リョウ氏の「時をかけるゆとり」読了です。 エッセイ以外の作品はまだ未読ですが、 エッセイ三部作がとてもおもしろいと聞いたので こちらから読み始めました。 おもしろい、の一言に尽きます。 学生時代のエピソードと、社会人になってからも 少し。寝…
この時期のもてなしドームの花壇は菊花が とても鮮やかです。 雪吊りのようなディスプレイもあり、秋と冬が 混在しているような感じも、またよき。 丸い菊花がまーるく形作られているのは ホントにかわいい。 いつも楽しませてもらってます(^^)
先日引退した遠藤関、金沢駅のパネルはこのまま あるのかな。 いつまでもこのままがいいけど、地元力士が 増えたらこの場所は後進達に譲るのでしょうね。 それもまたいいか。 北陣親方、お子さんと一緒にいっぱい走って いっぱい遊んでください!
本屋さんを通りすがって、ちいかわコーナーで 見つけました。 パラパラしてみたら、ひとつの県が見開き2ページ あってクイズ形式で楽しく覚えられそうだから、 自分用に購入(^_^;) まだまだ知らないことたくさんあります。 ちいかわと一緒に勉強だ〜
10月は金沢食文化月間だったのですね。 文字の周りに描いてあるイラストがシンプルで かわいい。BURI、いいですね。 なんでローマ字で書いてあるのかな。 まぁ、いいか。 そういえば最近、金沢らしい料理ってあんまり 食べてないかも。 カニ食べたいなぁ。
いつも買い物するスーパーで見つけて、即買い。 ルビーロマン、残念ながら食べたことがないので サワーを味わう。 強すぎないやさしい味、ブドウの香り。 至福のとき… 最近至福のときが多いです(^^)
武蔵の交差点の冬の風物詩、金箔きらら。 エムザ前よりもこちらからのほうが撮りやすいので いつもここで撮っているような気がします。 夜にここを通ることはあまりないので、 夜のキラキラを見ることが出来ないのが残念。 今年は見れるかな。
いつもおいしいたろうさん。 タイミングがよければ出会える期間限定の どら焼き。 秋栗は初めて。このボリュームから想像するに、 栗がまるごと入ってるのは間違いない! 期待通りまるごとの栗と、栗きんとんがたっぷり。 至福のときを過ごしました〜。 おい…
金沢駅、もてなしドームの水が、ない。 今まで数多写真を撮りましたが、水がないのは 初めて見たような気がします。 今だけなのかな、掃除のためかな、など いろんなことを考えました。 やっぱり、豊かに水を湛えた景色が好きです。
かわおちん。 御亭と書いて「おちん」。 兼六園にも「舟之御亭」と書いて「ふなのおちん」 と読むところがあります。舟の形の休憩所… みたいな場所で、確か梅林にあったような。 「御亭」とは、他人の邸宅を敬って言う時の言葉、 という意味もあるとか。 【…
いろいろやりたいことがあったので、 ほぼ開店と同時に入店し、今回はあんずセットに しました。 あんずパイとコーヒーがとてもよく合います。 あんず食べたの久しぶりだったな〜。 LINE登録してスタンプ集めてます。 貯まってきたから、うれしい(^^) 《…
金沢駅の観光案内所にて。 こちらは絞り染めの作品です。 題名は「月光」ですが、雪の光にも、雨上がりの 光にも、木々から漏れ出る光にも見えます。 見る人によってあらゆる可能性を秘めた光。 前日にしいのき迎賓館で京絞りを見学。 まさか2日続けて絞りの…
金沢検定が終わり、開放的な気分で外に出て 尾崎神社の前あたり。 ん?なんかいい香りがする。 目の前の樹から花が風に乗ってポロポロと 落ちていました。 金木犀みたいだけど、白い花。 これはもしかして、銀木犀か。 金木犀よりも香りが強いような、気のせ…
大好きな10月はあっという間に過ぎてしまい。 振り返ってみて、一日一日を大切に過ごすことは 出来たんだろうか…。 テミじぃと一緒にまったり過ごす日も 作りたいものです。
一條次郎氏の「チェレンコフの眠り」読了です。 これは、感想をひとことで言うにはとても難しい。 かわいがってくれた主人を亡くしたアザラシの ヒョーが、次なる安住の場所を求めて旅をする話、 とでもいいましょうか。 舞台は、架空の地でもあり、風刺され…
紅い葉っぱを見ると、秋も深まってきたな〜と 感じます。 そして11月になった日の朝、金沢駅を通ったら クリスマスツリーとトナカイ。 短かった秋が終わろうとしています。 兼六園の雪吊りも、準備中。
今年も金沢検定受けました、2回目の上級。 2回目で受かるとは思ってないので、 去年より1点でも上回ることが目標でした。 が、出来た気がしない…。 でも、なぜかスッキリしてます。 また新たなキモチで来年も挑みます!
オトナ買いというのでしょうか。 とある書店で、持ってるポイントが使えなくなって しまうので、使えるうちに買っとこうというわけで 書店を回遊して、5冊購入。 こんなにいっぺんに本を買ったのは初めてかも。 積読が増えるとワクワクします(^o^)v
石引、桜の季節。 二十人坂の下に降りてみました。 辰巳用水の分流である勘太郎川に架かる 勘太郎橋のあたりで、散った桜の花びらを 掃除していた方と少しお話。。 昔はこのあたりに紙芝居が来たので すごく楽しみにしていたとか、いろんな話を してくれまし…
金沢駅の観光案内所にて。 正面壁面に展示してあった「龍」は、蝋染め。 蝋染めの作品、初めて見ました。 染織というと、着物等の服飾製品だけかと勝手に 思っていましたが、絵もあるんですね。 龍は、すごい迫力で睨みを利かせていました。 でも、説明書に…
そろそろ十一月場所の番付発表かな〜と 楽しみにしていたら、残念なニュースが… 遠藤関の引退… 怪我の影響で休場が続き、十一月場所は幕下へ。 引退決断には相当の苦しみがあったことでしょう。 今後は親方になり、後進の指導をするとこのこと。 石川県出身…
気になる存在、しょうゆさし。 癒やされます。 そして、おなかすきます! 読みにきてください(^^) ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n9d2ca67364df
早めの夕方から飲んだある日。 入れ替わりの激しいクロスゲートで、 安定しておいしいお酒とお料理がいただけるのは ありがたい。ちょこちょこといろいろ頼んで 楽しみました。久しぶりに日本酒も飲みました。 でも、何を飲んだか忘れてしまった…(^_^;) 《能…
堅あげポテト。 コンビニで見つけました。 白えびといえば、やっぱり富山ですかね。 「北陸の味」ではなく「中部の味」なんだ〜。 楽しみ(^^) 早速おつまみにしようかな。
金沢駅の観光案内所で行われていた展示会から 気になった作品を。 作家の大村さんは、金沢美大卒の鋳金家で この作品で賞を受賞されています。 模様なのか制作過程で出来たものなのか、表面の ポコポコを触ってみたい衝動に駆られました。 インスタで見た卒…
文芸誌が文庫サイズって斬新。 パラパラ見ておもしろそうだったので購入。 嘘をテーマにした話が短編、詩、マンガ等で 書かれています。 その中で心惹かれたのが、スケラッコさんの 「しょうゆさし」の日常を描いたマンガ。 なんか楽しくて、単行本買っちゃ…
白尾灯台のふもとにある神社、恵比寿大明神。 恵比寿様は海、豊漁の神様といわれているので こちらに鎮座しているのかな。 海の安寧を願って、お詣り。 錆びついたイカリは、役目を終えてここに いるのでしょう。 同じようなイカリが大野湊神社にもありまし…