あいする金沢。

日々「好き」が増す金沢のこと、私なりに。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

金澤屋珈琲店。

金沢城公園、黒門近くの金澤屋珈琲店さん。 散歩途中にコーヒー休憩しようとしたら お店の正面に自動販売機が。 何度かお店に入ったことはあるので、好奇心が 自動販売機にいってしまった^^; 百万石ブレンドを濃いめで。 300円でこのおいしさ、しかも自販機…

La LINA。

東急スクエアのGFのレストランとカフェが 新しくなったので、早速カフェへ。 野々市で人気のお店、NiORさんの サンドウィッチをいただきました。 とにかくおいしい、初めての味! コーヒーととてもよく合います。 コーヒーのおかわり出来るのがうれしい。 リ…

これは、ソクラテスか。

ドアについたソクラテスがとても気になります。 柿木畠、昼間しか通らないのでいつも閉まってる。 余計気になります。 調べたら、開店は夕方からの「茶房犀せい」さん。 行ってみたいけど、コーヒーだけでもいいのかな、 一見さんお断りかな、これも気になる…

これもまちアートか。

金沢駅の近く。 正確にはまちアートではありませんが、 整然と並んだ配管が美しくて わたくし的に「まちアート認定」です。 見れば見るほど美しい。

ヨーグルト&バナナグラノーラ。

毎朝家でヨーグルト食べてるので、この日は ヨーグルトを。バナナとグラノーラを ヨーグルトに入れて混ぜて食べます。 しんなりしたのが好きです。 なので、ちょっと時間を置いてから食べると ほどよく馴染んでうまい。 《スターバックス クロスゲート金沢店…

いろは食堂。

別院通りのココ、カツカレーうどんが有名かな。 行ってみたいと思ってましたが、常連さんしか いないような感じがして勇気か出ませんでした。 が、ある日の昼時思いきって! 常連さん方に混じってオムライスとビールを。 おいしかったし、くつろぎ度満点。 …

リスタート。

尾張町のホテル、LINNAS Kanazawaの1Fにある ピアノは、つい先日リスタートしたばかり。 受け継がれて、また誰かに愛されて欲しいです。 弾きに行きたいけど、何年も弾いてないから 練習してから行かないと^^; いつか、です。 《LINNAS Kanazawa》 金沢市尾…

旧七曲り。

ななまがり。 想像通り、複雑な町筋だったのですね。 もし家の近くにまちしるべがあったなら、 ピカピカに磨いたり汚れを拭いたり するんだろうなぁ、きっと。 それくらい愛おしい。 そのうちピン留めした地図を作りたいと 思っております。 目標! 【藩政時…

浅野川線。

ある日、友達といい感じにほろ酔って 地下広場を歩いていた時のこと。 一緒にいた電車に詳しい友達が教えてくれた。 この車両、東京メトロ日比谷線からやってきた 03系で、こうやって偶然出会えるのは かなりレアだそう。 なるほど、普段見かけるのは下のラ…

袋町あたり。

まちしるべを探しながら迷い込んだ路地。 ステキな謳い文句のお店、 いい感じに使い込まれた木版と土蔵、 楚々とした佇まいのお宅など、立ち止まらずには いられない風景がたくさんありました。 まるで一枚の絵のような意匠のお宅、 穴が開くほど眺めてた…^^;

妙成寺の建造物パネル展。

金沢大学の資料館で興味深い企画展を やっていたので、見に行ってきました。 資料館に行くのは一年ぶり、去年もこれくらいの 時期に行ったので、雪は覚悟してました。 石川県唯一の五重塔がある、羽咋の妙成寺。 10棟の重要文化財があり、ひとつひとつが パ…

ちょい呑みダイニング貴。

いつも楽しく飲めるこちらのお店。 カウンターで大将やお店の方々と話しながらの お酒は最高においしいです。 特にお相撲の期間中に行くと、楽しさ倍増。 今場所の大の里はなかなか調子が良さそうなので 楽しみ! (これはちょっと前に行った時のです^^;) 《…

貴船明神。

せせらぎ通りに鎮座する貴船明神。 まさに御神木、貴船明神を守るように枝を広げる アカマツから力をもらいます。 今回はご縁を繋げたかったので、大きな祠である 貴船社にお詣りをしました。 流れる水の音を聞きながらのお詣りは 気持ちが整います。

バス乗り場。

兼六園口のバス乗り場。 今まで気付かなかったけど、番号のとこ こんなデザインだったっけ?前からだったっけ? 全然思い出せない。それだけまちの景色に 溶け込んでいるということかな〜。 木のぬくもりを感じます。 工芸のまち、金沢。 まだまだ知らない工…

とにかくうちに帰ります。

津村記久子氏の「とにかくうちに帰ります」読了。 「この世にたやすい仕事はない」が おもしろかったので次の作品を。 どうにもこうにも気になるこのタイトルが たまりません。 豪雨で公共交通機関が麻痺する中、どうしても 帰りたい人達がなんとなく協力し…

冬桜。

お城の散歩、久しぶり。 黒門から入り切手門、第六旅団を経て玉泉院丸庭園 方面へ。以前通れた道が通行止めだったり、 石垣が崩れていたり、まだまだ地震の影響があり ココロが痛みます。 でも、二ノ丸御殿復元が今月から始まり、 それはとても楽しみ。 冬桜…

旧穴水町。

長土塀の穴水町児童公園にあるまちしるべ、 あなみずまち。 こんなにも桜が咲き誇る美しい場所だとは 思わなかったので、うれしくて。 まちしるべに導かれたのかな、ありがとうです。 今年も桜の頃に、行きます。 【加賀藩老臣長氏の家臣らが住み、 上家中と…

ある日のおやつ。

たろうさんの期間限定どら焼、 「ほろ苦コーヒー牛乳」は去年も食べた、確か。 それと、安江町のワタナベヤ!さんの蒸しパン。 尾山神社の麓にあった頃からここの蒸しパンが 大好きで。今回初めてプレーン食べました。 シンプルで甘さ控えめ、もう1個食べら…

カラフル。

だんだん色彩が増えていく花壇。 カラフルだと気持ちもあがりますね。 こんなにたくさんの種類の花々を いつも美しく保つのは、本当に大変だと思います。 感謝感謝、ありがとうございます。 と、思いながらいつも写真撮ってます。 この花が美しい、というの…

ちょっと上まで。

しいのき迎賓館、ちょっと上まで。 2階で写真展をやっていたので、見るついでに 行ってみました。 3階には交流サロン。最高の眺めを堪能出来ます。 何度も訪れている場所ですが、いつもとちょっと 違うことをするだけで新しい発見が。 《しいのき迎賓館》 金…

TSUTAYA SHARE LONGE。

最近たまに利用している金沢エムザの TSUTAYA SHARE LOUNG。 勉強とか作業とか、家やカフェでもいいけど イマイチ集中出来ない時があって、試しに 使ってみたらとても集中出来た。 予約すると10%オフになるところも魅力的。 地元のTSUTAYA SHARE LOUNGは家…

尾山橋。

せせらぎ通りを流れる鞍月用水にかかる尾山橋。 説明書によると。 名前の通り、昭和12年に架けられた尾山神社の 参道の橋で、平成29年に架け替え。 その際、住民提供の昭和20年代の写真をもとに 照明灯も再現されたそう。 ホントに忠実に再現されてます。 尾…

大衆バル サルーテ本町。

すごく久しぶりのサルーテさん。 開放感あふれるテラス席が大好きです。 冬はテント仕様、ストーブがたくさんあるので とてもあたたかい。 全部おいしいけど、決まって頼むのはラザニアと フライドポテト。特にラザニアは絶品です。 なんか落ち着くわけです…

くわな湯。

近所に住んでいたら足繁く通いたい くわな湯さん。 対岸から眺め、前を通ってのれんをチェック。 これは、除雪機かな。 お恥ずかしながら初めて見ました。 金沢のこと、知ってるつもりでいましたが まだまだです。

加賀藩御算用場跡地。

尾崎神社に行く途中で偶然見つけた、というか 何度も通った道なのに、気づかなかっただけで。 丸の内あたり。 ここに加賀藩の算用場があり、今は宮田会計さん。 これって偶然なのでしょうか、それとも必然…。 しいのき迎賓館あたりで始まり、尾山神社あたり…

異邦人。

原田マハ氏の「異邦人」読了です。 だいぶ時間がかかってしまった…というのも 今3冊を同時進行中で読んでるので。 異邦人と、軽めの短編集と、歴史モノで、 気分や時間によって読み分けてます。 気分変わるので、いいんです。 異邦人=いりびと(入り人) 京都…

東山あたり。

雪が残る2月、東山あたりをぶらぶら。 寺院群に続いたり、魅力的な路地が多すぎて ひとつひとつ入ってみたい衝動に駆られます。 たまにこうやって、たっぷり自分のために 時間を取る。 必要なことです。 室外機も紅殻色、抜かりない。

闕野神社。

寺町にある「がけのじんじゃ」。 金沢検定で少し勉強したので読めますが、 絶対読めない。 無駄を省き整然と整えられた境内に 凛としたものを感じます。 鳥居に掛かっている神社の名前の石板が 下にあったのは、地震で落ちたのでしょうか… 天狗の面が拝殿や…

3月。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。 この言葉を考えた人はすごい、まさにその通り。 だって既に3日、ひな祭り。 テミじぃとひなあられをいただきましょうか。

写真展 能登 復興へ向けて。

しいのき迎賓館で先月24日まで行われていた 写真展。 3人の写真家の方々が撮った様々な能登が ありました。 実際の外の青空と、豊かな自然が輝く青空と 見るのが苦しくなるほどの青空。 3つの青空がリンクして、目眩がしそうでした。 東京、金沢、大阪と巡回…