あいする金沢。

日々「好き」が増す金沢のこと、私なりに。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

去りゆく夏。

金沢駅西口広場第2弾。 少し残る睡蓮の花が、夏を惜しんでいるようです。 咲き進めば鮮やかなピンクになるのかな。 カルガモは無事巣立ったようですね。 また来年〜。

ハンゲショウ。

金沢駅西口広場、夏の名残でまだまだ緑が 元気です。 いつも通り写真を撮って、よくよく見ると…実? Google先生で調べたら、ハンゲショウという 多年草。漢字では「半夏生」「半化粧」。 コレは実ではなく花で、花が咲くと周囲の葉が 白くなるそう。おしろい…

祖師堂。

妙成寺。 祖師堂も国重要文化財です。 祖師堂とは、祖を祀るお堂のことだそう。 真ん中に宗祖日蓮上人、左右に開山日像上人と 日像上人の師である日朗上人を安置。 正面の欄間には、彩色も美しい迦陵頻伽 (かりょうびんが・「上半身が人で下半身が鳥」の 仏…

鼓門の秋。

すっかり鼓門も秋の景色になりました。 金沢マラソンとススキ、秋らしい風が吹いて 最高の朝。 凉しくなったのでやりたいことがたくさんです。 この日は久しぶりにふらっとバスに乗り、 石引方面へ。ずっと行きたかったところに行けて 満足満足。

今回のnoteは。

大相撲と、唯一無二の存在について。 最近書きたいことがいろいろ浮かびます。 やっぱり書くことスキかも。 よろしかったら、読みに来てください。 ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n1cccdafa31f7

華麗なる京絞りの世界。

しいのき迎賓館にて、 京絞りを興味深く見学しました。 3つの夜桜を表したギャラリーいっばいの京絞り、 素晴らしかったです。 分担作業で何十人もが関わり、完成まで1 年以上 かかったそう。美しくて幻想的で、またひとつ、 京都の別の顔を見たような気がし…

本堂。

妙成寺。 鮮やかな朱の寺号の扁額が見事な本堂は、 もちろん国重要文化財であり、京都建仁寺院の 流れを組む大工坂上又三郎により建立されました。 「三堂並置」、本堂を真ん中に右に祖師堂、 左に三光堂がある構成で、起伏ある地形にも かかわらず三堂の高…

アトリオの秋。

もうすっかり秋の装いのアトリオ。 あんなに暑かったのに、空気も秋らしく なってきました。 1年で一番好きな季節なのに、なんか年々 短くなってるような気がします。 ススキって「秋」そのもの!

三光堂。

妙成寺の三光堂は国重要文化財。 ここでは、前田家の武運長久の祈願が行われて いました。 そして鬼瓦。魔除けにふさわしい見事な形相です。 太陽の「日天」、月の「月天」、星の「明星天」の 三光天像を安置しているから三光堂。 別名鎮守堂とも言うそうで…

すべて忘れてしまうから。

燃え殻氏の「すべて忘れてしまうから」読了です。 先月は読書時間がなかなか取れなかったので 時間がかかってしまいました(TT) 読んでいるとゆるゆるとほぐれていくような 燃え殻氏の文章が大好きです。 読む時間が無い時は、燃え殻氏のラジオ聞いて ほぐれ…

閻魔堂。

丈六堂近く、一番奥まったところにあるのが 閻魔堂です。 開山堂や丈六堂と同じく日遼上人が建立。 小さいながらも強力な力で、一番奥から睨みを 利かせている感じがします。 (閻魔様は上手く撮れなかった…) 妙成寺、こんなに見どころ満載だとは 思いません…

不条理に泣きそうになったけど。

考え方を変えれば前向きになれる、 ということです。 note書きました。 読みにきてください(⁠^⁠^⁠) https://note.com/mayamaya1925/n/nf3bf26f11b82

丈六堂(釈迦堂)。

妙成寺。 五重塔を過ぎ、大槻伝蔵や寿福院の墓に 手を合わせ、静かな興奮状態で歩いていると 丈六堂なる建物が。ノーマーク。 頭が天井につきそうなほど巨大なお釈迦様がいて びっくり! 身長一丈六尺(約5メートル)だから丈六堂か…。 穏やかなお顔でもあり、…

ジモメシ。

能登のいかを使ったラーメンを限定で 販売しているということで、早速スシローに 行ってきました! タブレットを撮ったので、説明書が見づらい^^; 「能登小木港イカのせ、いか白湯醤油ラーメン」 長い名前ですが、つまり能登のイカを使った おいしいラーメン…

大槻伝蔵の墓。

妙成寺。 今回行って、一番びっくりしてうれしかったのが あの大槻伝蔵の墓があったこと。 うれしかったというよりは、まさかここに! という感じでした。 「加賀騒動」というお家騒動の首謀者の濡れ衣を 着せられ、非業の死を遂げた大槻伝蔵。 まだ藩主にな…

無反応。

落としたら画面が反応しなくなってしまい、 大急ぎで機種変更… 今夜から通常通り使えそうです!

今回のnoteは。

普段使いのモノのこと、書きました。 遊びに来てくたさい、お待ちしてます(⁠^⁠^⁠) ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n14fd813e5121

ちょい呑みダイニング貴。

いつの間にか「大の里コーナー」出来てました。 大将の大の里への愛情の深さを感じます(⁠^⁠^⁠) 久しぶりにもつ煮食べたら、白飯が欲しくなった。 今月の場所中に、また行こう。 《ちょい呑みダイニング貴》 金沢市安江町11-40 https://www.choinomi-taka.com…

どっちが本当?どっちも本当?

たまに回したくなるガチャガチャ。 小銭300円しかなかったので、100円借りて回転。 中サイズの弥治郎こけし出ました! 普段ペン3本持ち歩いてて、入れたらぴったり。 というわけでペンケースとして採用となりました。 ところで、弥次郎こけしと弥治郎こけし…

KAJI FACTRY PARK。

かほく市にあるなんともステキなこの建物は、 世界的な繊維の会社であるカジグループが手掛ける 日本最大級の観光産業施設、KAJI FACTRY PARK。 館内を自由に見学出来て、ショップやカフェも あります。 糸巻き?や糸がアートのように飾られていたり、 色と…

庭園。

妙成寺。 石川県指定名勝である庭園。 書院の前庭の役割を果たす書院庭園です。 崖地を活かしているというだけあって、立体的で 迫りくるような迫力があります。 ここから眺める五重塔も、美しい。 《妙成寺》 羽咋市滝谷町ヨ1 http://myojoji-noto.jp/ ※説…

オトナ買い。

地元にて。 本屋さんではないのですが、本もたくさんあり 美術系や建築系が多めながら、それ以外の本の セレクトもかなり気に入っているお店。 近くで用事があったので、用事終わりで訪問。 本屋さんに行くのはすごく久しぶりだったので、 絞れずに結局3冊買…

五重塔。

妙成寺。五重塔は国重要文化財です。 妙成寺へ興味を持つきっかけが五重塔でした。 東寺で初めて五重塔を見学してとても感動し、 探してみたら石川県にも五重塔があることを発見。 そのタイミングで金大資料館で妙成寺の パネル展を見たので、ますます興味が…

経堂。

妙成寺。 経堂は国重要文化財に指定されており、 30歳で急逝した加賀藩4代藩主光高の遺志に従い 建立されました。 経堂というだけあり「天海版一切経」と 北陸最古で県文化財指定の応永22年(1415)版 妙法蓮華経8巻分の班木64枚が納められています。 何年に一…

初めて出会うたまごサンド。

たまごサンドも大好きなので、 初のたまごサンドとアールグレイ。 チーズとハムが一緒に、しかもこのたまごサラダが 初めて出会うなめらかさ。 思わず「うまい!」とココロの声が出てしまった わけです。 リピート決定! 《金澤文豪カフェ あんず》 金沢市香…

開山堂。

妙成寺続きます。 開山堂は、石川県指定文化財。 1677年に十九世の日遼が建立、開山日像上人を はじめ歴代貫首の供養笠塔婆が安置されているとの ことですが、開山堂建立まではどこに安置されて いたのでしょうか、気になるところです。 今年で建立から348年…

浄行堂。

妙成寺。 すべてに於いて興味深い妙成寺。 暑くて暑くて日傘とタオル持参の見学でしたが 季節を選んで時間をかけてゆっくり見学したいので 再訪決定です。 こちらは浄行堂。じょうぎょうどうと読みます。 浄行堂は浄行菩薩をまつる御堂であり、 浄行菩薩とは…

note更新しました。

最新号のアンドプレミアムについて、少しだけ。 よろしければ遊びに来てください(⁠^⁠^⁠) ↓ https://note.com/mayamaya1925/n/n5c96d79beabc

9月。

極限まで汗をかき、遊びにも行かず ひたすらミッションを遂行した8月でした。 完了したものの、次の段階が待ってます^^; 秋空の下、テミじぃとトンボを追いかけたいなぁ。 果て、いつになったら涼しくなるのかな…