あいする金沢。

日々「好き」が増す金沢のこと、私なりに。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

さざれ石。

妙成寺。 まだ門にも辿り着いていないのに、 早くも興味深いものを発見。 さざれ石って、あの君が代の歌詞にあるさざれ石? そもそも「さざれ石」って、何? 自分の知の無さを実感したわけで。 「小さな石の破片が結合し、長い年月をかけて 一つの大きな塊に…

二三味珈琲。

暑い日けど、二三味珈琲が飲みたかった。 珠洲で焙煎している唯一無二のコーヒー。 深煎りなのでしょうか、強めの味で、 飲んだあとに深呼吸をしたくなりました。 感想うまく言えない;⁠-⁠) ゆっくり飲みたいコーヒーです。 《金沢文豪カフェ あんず》 金沢市…

OGAWA COFFEE 京都駅店〜京都。

いつかの京都。 慣れない土地の地下街は苦手、だけど便利です。 閉塞感があって息が詰まりそうだけど、全天候型で お店がたくさんある。 というわけで京都駅の地下へ潜り込み、 小川珈琲に落ち着きました。 アイスコーヒーうまい。 京都ってなぜいつもこんな…

紅梅。

念願叶って羽咋の妙成寺へ。 写真たくさん撮ったので、少しずつ載せます。 一通り廻って出口近くに紅梅の木がありました。 実がなり始めなのかな、ふくよかな実が数粒。 実でいっぱいの木も見てみたかったな。 幹についた苔が、時の流れを物語っています。 …

旧手木町。

てこまち。読めなかったです。 本多町あたり、ここも自分で調べた資料には 載っていなくて偶然見つけたまちしるべ。 下の台座?が新しい感じがします。 移されたのかな… 【藩政時代 城中の露地方として庭造りをしたり 藩主の行列の際に荷物を運搬する手木足…

鏡花セット。

この日は鏡花セットからのバゲットサンド。 鏡花セットは菓匠高木屋さんの紙ふうせん2個と ドリンクがセットに。紙ふうせんは味を選べたので さわやかめでレモンと白ワインにしました。 ドリンクは、アールグレイをホットで。 紙ふうせんは、丸いモナカの皮…

弁財天とわくたまくん。

千里浜の道の駅は2回目の訪問でした。 羽咋駅前の擬音岩を模したクッキーを買い、 初めてマルガージェラートを食べました。 写真を撮るよりも早く食べてしまった… なんだったかな、塩レモン的な味だったような。 とにかく、おいしかった。 最後に砂像見学。…

Ten riverside。

金石、川沿いのカフェTenriversideさん。 ほうじ茶シフォンサンドと、金棒茶とコーヒーを ブレンドしたものをいただきました。 おいしい…眺めも雰囲気もよく、キモチが 穏やかになりますね。 帰りにオーガニック棒茶を買い、家でも飲んで ます。 最近、コー…

日本海と五重塔。

羽咋の妙成寺に行く途中、遠くに日本海が見える 休憩スポットがありました。 車から降りて深呼吸、緑の香り最高! そして、近づくにつれて五重塔が遠くに見えて おのずとテンションは上がります。 ずっと行きたいと思っていた妙成寺。 続きは、また。

コンプリート。

金沢ネタではありませんが。 じゃがりこ細いヤツとちいかわが融合。 集めるつもりはなかったけど、ある程度集まると コンプリートしたい欲が出てくるものですね。 カップ6種類、フタ12種類、 コンプリートしました! カップは写真を撮って保存、フタは実物保…

千房。

先月のある日、久しぶりにお好み焼きが 食べたくて、フォーラスの千房へ。 この記事を書くために調べてたら7月末で閉店 してしまったそう、残念。 道頓堀焼と広島焼、その他にもいろいろ食べて、 ビールもたくさん飲みました。 最後?に行けてよかったかも。…

旧白山町。

しらやまちょう、石引あたり。 連れられるまま、このあたりを歩きましたが どうやらここは白山坂でもあるらしい。 あんま坂っぽくなかったけどな。 波着寺行けなかったな〜心残り。 【藩政時代 波着寺門前と呼ばれていたが 波着寺の山号が白山であるところか…

手紙。

note書きました。 よろしければ、ご一読くださいね。 https://note.com/mayamaya1925/n/nfad87d28d1a5

果実園リーベル 金沢店。

テレビでこちらのお店を見て行きたいかなぁと 思ったら、金沢にあるじゃないですか。 店舗は関東にたくさんある、なぜ金沢に? まぁいいか、早速行ってきました。 ズコットが食べたかったんです。 チョコクリームの苺バナナズコットにしました。 うれしいこ…

旧東内惣構堀。

ひがしうちそうがまえぼり。 4つの惣構のまちしるべがありますが、ここだけ まだチェックしていなかったので、遅ればせながら 確認に行きました。 すぐ近くに水の流れがあったような、なかった ような^^; 涼しくなったらもう1回行かなきゃ。 最近、暑すぎて…

夏巡業。

すごく前に国技館に行ったことはありますが、 地元で地方巡業を観戦するのは初めて。 会場が家から徒歩圏内だったので、散歩感覚で 行ってきました(⁠^⁠^⁠) 横綱二人そろい踏み、地方巡業ならではの 場面もたくさんあり、笑ったり応援したり 楽しかった〜。 …

思案橋。

思案橋といえば、金沢じゃなくてどこか 別のところにあったような気がする…どこか 思い出せないけど。 菊川あたりで見つけたバス停、なかなか風流な 名前で興味深い。 近くに辰巳用水の分流である勘太郎が流れ、 本物の「思案橋」があります。 きっと誰かが…

金箔と美術工芸。

いつかの季節の展示会。 工芸品に金箔を使用した作品が、いろいろな ジャンルから展示されていました。 江戸時代の扇子には可愛らしいお雛様が描かれて おり、衣装などに金箔が。 ゲームボードみたいなのは、盤双六という 遊具だそう。今見てもカッコいい、…

鞍月用水。

長町で偶然の出会い、鞍月用水のまちしるべ。 ずっと見ていたくなる流れ、そして音を聞くのも 最高のヒーリングです。 せせらぎ通りの流れも好きですが、芳斉あたりの 流れも好き。 【犀川の上菊橋上流右岸から取水する用水で 藩政初期に改修されたという 一…

フレンチ酒場 GOLD 京都ポルタ店〜京都。

いつかの京都ふりかえり。 国立博物館で風神雷神に会ったあと、 とても満ち足りた気分で京都駅まで戻る。 のどもかわいたしお腹もすいたので、 駅ビルの中からこちらに決定。 カウンターに案内されてまずはビール、そして チーズハンバーグがのったオムライ…

欠原菅原神社。

がけはらすがわらじんじゃ。 眺めの良い高台にあり、鳥居が鮮やかです。 通り過ぎるだけだったので、今度はゆっくりと お詣りしなくては。 入口が自動ドアなのが、なんだか新鮮。 《欠原菅原神社》 金沢市石引2-25-13

カフェ・コンチェルト。

音楽堂2階の広々としたホワイエにあるお店は 金澤ちとせ珈琲が営むコーヒー屋さん。 鴨と野菜のサンドイッチとカフェオレフロート。 鴨と新鮮な野菜とバルサミコがとても合いました。 もしかして、鴨を食べたのは初めてかも^^; こんなにカジュアルに食べられ…

8月。

バカンスしテミ? 自分にとってのバカンスは、涼しい部屋で おいしいものを食べることかな。

マンゴー杏仁。

なんとなくもっと話したくて2軒目で こちらに来ましたが、アルコール充足だったので 普段飲まないデザート系の飲み物、 マンゴー杏仁にしました。 とろりとした杏仁豆腐とマンゴージュースと ふわふわのクリームが、すごくおいしかった〜。 《カンパーニュ …

成瀬は天下を取りにいく。

久しぶりに地元の本屋さんへ。 各社、夏のフェアを開催中。 読みたかった成瀬が文庫になってる! 迷わず購入。他にも気になるのあったけど、 まだまだ積読がいっぱいあるのでとりあえず これだけ。 スピン(栞の紐)がブルーで、ちょっとうれしい。 キュンタの…

加賀丸いもそば。

丸いもそば、初めて食べました。 説明書には、水切りして1 時間位経ってから 食べると、よりおいしいと書いてありましたが 冷たくして、すぐに食べちゃいました。 すぐ食べてももちろん、おいしかったです。 ズッキーニとツナを炒めたのを上にのせて ボリュ…

今回のnoteは。

今月をどう過ごすか、について書きました。 感謝と、我慢の8月。 お時間あれば、読んでみてください。 https://note.com/mayamaya1925/n/n0ac669ceed3b

千田家庭園 大野庄用水。

庭園の片隅に、大野庄用水の取水口がある。 勢いよく流れ込む用水が、庭園と一体化すると 穏やかになる。あの勢いはどこにいったんだろう、 と思うくらい、静かになる。 しばらく取水口を、見ていた。 樹齢150年のタブの木に見送られて見学は終了。 丁寧に説…

千田家庭園 兼六園の趣き。

そして資料展示コーナーを通って庭園へ。 兼六園を模して造られた庭園ということで、 琴柱灯篭や虹橋などをイメージする灯篭や橋が あります。特に印象的なのが、赤戸室石の橋で、 金沢城の石垣と同じ刻印がついてる! 季節により変わるであろう景観も楽しみ…

千田家庭園 鹿威し。

長町武家屋敷跡。 確か5月から公開を始めた千田(せんだ)家庭園。 野村家の近くなので、併せて見学するのも いいかもしれません。 兼六園を模した池泉回遊式庭園を見学する前に、 坪庭には鹿威しが。 風流な音を久しぶりに聞きました。 紅葉の季節はもっと素…